富山東別院創建記念碑について研究報告
石川正穂〈富山教区 第11組 玉永寺〉富山東別院創建記念碑について
大火、戦火をくぐり、別院設立への願いを唯一伝えてくれる記念碑。それは未来への道しるべです。
刻まれている重大なメッセージを読み取り、真宗門徒である私たちが、これから歩むべき方向を考えます。
松本白華の生涯
天保9年(1838)誕生
安政3年(1856 18歳)本誓寺住職となる
明治3年(1870 32歳)富山藩合寺事件。12月8日、富山藩へ本山から派遣され実情検分。
明治4年(1871 33歳)新門主に要点五ヶ条の報告陳情書を提出。
2月 強制合寺の不都合を実情を上げて論し、布令を批判。
3月 新門主(現如)、白華より報告の五要点を詳細に挙げて政府の善処を願い出る。
4月 寺院寮に宛て、当初の布令以下一連の始終の経過を一々布令を挙げ陳述。合寺令の不当をなじる。
明治5年(1872 34歳)新門主に随従し、石川舜台、成島柳北らと欧州への宗教事情視察に赴く。
明治10年(1877 39歳)外国布教掛 上海別院輪番となる。
明治12年(1879 41歳)輪番職を辞して帰国。子弟の薫育に当たる。
明治17年(1884 46歳)富山の説教所が別院に昇格。
白華の手による碑が、損壊しつつも、今も残っている。
明治30年(1897 59歳)寺務改革派の総代として嘆願書を提出する。
石川舜台第二次宗政時代(~1902)
明治43年(1910 72歳)本山議制局議長に就任。
大正15年(1926 89歳)没す。
石川正穂〈富山教区 第11組 玉永寺〉富山東別院創建記念碑について
富山別院御遠忌の企画として富山藩合寺事件を取り上げようという話が出てきたとき、わたしには割り切れないものがありました。富山藩というのは富山教区でも常願寺川より西にあった小藩です。ほかのメンバーの寺は被っていると思いますが、自坊があります水橋は加賀藩の飛び地でしたから、明治の廃仏毀釈は被っておりません。富山教区でも一部でだけ発った事件を、教区全体としてどれだけ問題意識として共有できるだろうかと。わたしとは関係のない問題ではないかという、迷いのようなものがありました。
しかし、この事件を学び、調べるにつれ、明治に発った富山藩合寺事件というのは、局地に発った単発的な事件ではなく、日本の近代化の原点であり、そして真宗大谷派教団の近代化に重大な影響を与え、現代の真宗門徒である私たちに密接に繫がっている事件であるということに思い至ったのです。
富山別院は大火や戦火によって焼けています。唯一、大火、戦火をくぐりぬけて、創立当時のことを伝えているのが創立記念碑です。石碑の一部は損壊して読めません。それでも、明治維新の際に富山藩で廃仏毀釈があったこと、明治13年にここに説教所が建てられ、17年に別院へと昇格した際に石碑が建立されたこと、そして松任本誓寺の住職、松本白華がこの文章を書いたということが読み取れます。破損して裏に置かれ、周辺部分がバラバラになっていましたが、今回、それを修復し、創立当時のように別院の正面に安置する予定だそうです。
年表をご覧ください。明治2年、富山藩合寺令事件が勃発しました。富山藩へ赴き、調査、交渉を行うことを本山から命じられたのが白華でした。多くの寺が打ち壊され、鐘楼・仏具が武器へと鋳潰され、僧侶が還俗を迫られている悲惨なありさまを、白華は目撃しました。仏教は役に立たない空理空論であり、僧侶は門徒の上に胡座をかいてるだけで必要ない。厳しい廃仏毀釈が目の前で実行されていたのです。
白華は政府、藩、そして本山に対して、次々と調査書や意見書を提出します。例えば明治4年、本山にあてた報告陳情書のなかで、文明開化によって人々の交流は自由であるとされているのに、戒厳令が引かれているような様の富山藩の状況はどういうことなのかと抗議しています。この書はそのまま政府への要望書に添えられて提出されます。白華のめざましい活動は、当初事件を静観していた政府の方針を変えさせる大きな一因となりました。
その翌年の明治5年、白華は欧州視察に旅立ちます。時代遅れ、無用の長物とされた仏教が、「近代化」という機運にどのように対応し、参画していくか。新たな道を探ることが危急の課題でした。その後、白華が上海別院輪番となったのも、浄土真宗が海外にも進出できる力のある、近代的宗教であることを証明しようとしたものでした。
清沢満之による宗門改革運動と近代教学、石川舜台による二院制の導入など、明治期の仏教者たちのめざましい努力によって大谷派教団の近代化は、国家体制の近代化に並走するペースで推し進められました。しかし、近代化路線は、真宗教団の独立性・主体性を薄め、天皇制国家体制の確立に追随することでもありました。
富山藩合寺令事件から百年後、日本は近代化の旗印の下、アジアを先導する文明国であるという自負を持ち、海外進出と称し軍を派遣します。真宗教団は武器として鋳潰すため、今度は自ら梵鐘、仏具を供出します。多くの僧侶たちが兵士として戦場へ赴き、戦死しました。かつて時代に乗り遅れた者として受けた廃仏毀釈でしたが、皮肉なことに、今度はアジアの人々を未開の民族と貶めて侵略していく立場に立ったわけです。
結果、再興された富山の寺々も、この別院も大空襲によって焼き払われました。さまざまな思いが先人たちの心に交錯したことでしょう。
富山藩合寺事件は、私たちの教団の近代化という問題を見つめるための、重大事件であると思います。そして、今も仏教を時代遅れ、前時代の遺物と貶める廃仏毀釈は終わっていません。あるいは、私たち門徒自身がそのような考えにとらわれてはいませんか? 「明日から門徒やめなさい」と言われたら、みなさんはどうしますか?
白華、そして富山の先人たちは、あの時、なにを守り、なにを後世に伝えようとしたのか。私はそれを、学ぼうと思っています。
コメントを残す