富山の仏教復興運動

 明治12年、本願寺第二十一世厳如上人が富山へ赴き、明治13年に説教所が設けられます。同じ明治13年に消失していた東本願寺の再建が始まります。これは廃仏毀釈の一応の収束を見越したからと推測されます。 
 1882(明治15)年8月、越中国(富山県)下新川郡にある某寺院は、土地では高名な真言宗の古刹でしたが、両堂の再建へは大いに賛意を表し、所有する山林にある巨木を寄進し、運搬に際して住職自ら旗を振って檀家を率いられたことが、当時の新聞に掲載されています。本山に寄贈された毛綱も、越中国(富山県)が最も多く16筋。続いて越後国(新潟県)15筋、羽後国(秋田県)10筋などとなっています。本山への協力がこれだけ厚かったのは、廃仏毀釈を経験した富山に仏教復興の機運が高まっていたからでしょう。
 明治17年、説教所は別院に昇格しますが、東西両別院設立について「富山市沿革史」に「これ明治三年廃寺合併以後、数多くの信徒を一室に集めて、説教を聴聞せしむる場なきに由り致す所のものなり」と記述されています。当時、別院の存在が切実なものであったことが伺われます。
 現在の別院の場所は、元は富山城の外堀でした。そこを埋め立てるために、神通川から土砂を運ぶ「砂持奉仕」が行われ、延べ7000人以上の門徒が参加したといわれます。こうした奉仕によって、明治21年に別院の仮本堂が総曲輪に誕生しました。
 廃仏毀釈の混乱の後、県内各地で「お講」が設立され、活発化します。それぞれのお講にご消息が下附されました。当時下附されたご消息は、現代から見れば問題が多い、明治政府方針に沿ったものでしたが、 越中の仏教再興を願いとした「お講」の意義が忘れられ、徐々に消滅していることが残念です。
 明治後期には県内に多くの石仏が建立されます。呉西は聖徳太子を祀る瑞泉寺の影響か「南無太子像」が多いのですが、呉東は「法蔵菩薩五劫思惟像」が多く作られます。法蔵菩薩の掛け軸も広く流布しています。 法蔵菩薩像は薩摩のかくれ念仏において、真宗門徒であることを隠すために、釈迦苦行像と偽って本尊としたものとも言われています。薩摩でも激しい廃仏毀釈が行われました。薩摩と富山のあいだにどのような関連があったのか研究が進められていますが、真宗への弾圧を連想させる仏像が廃仏毀釈後の富山で建立されたことの意味はなんだったのでしょうか。想像がひろがります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です